もぐうさノート

惰性で生きてます。

詰将棋は意味あるのか問題

遅きに失した感はあるが、

自分の見解を述べておこうと思う。

 

ざっくり整理すると、

藤井四段:現在ブレイク中。言わずと知れた中学生棋士

詰将棋解答選手権三連覇。

増田四段:2016年新人王。藤井四段を意識してか、

いくつかの場で「詰将棋意味ない」という発言。

(実際にプロになってからは解いてないとの事)

 

こういった対立(?)構造は、プロレス好きの私としては

大歓迎なのだが、こと「詰将棋」というものが

絡んでくると、少し面倒なことになるのかな、と。

 

昔から詰将棋は将棋上達において必要不可欠と

言われており、多少の誇張はあるのかもしれないが

「実戦などせずとも、詰将棋をひたすら解いていれば棋力は上がる」

と言われた(言った)ようなエピソード等も枚挙に暇が無い。

そもそも、当の増田四段の師匠にあたる、森下九段が

↑のような事を言っていた気が… 

 

私自身の見解としては、詰め将棋は

将棋上達に必要不可欠だと考えている。ただし

自分自身がそうであるように、「級位者ならば」という

前置きが付くが。

 

将棋における詰将棋とは、

サッカーやバスケットボールにおけるシュート、

ゴルフにおけるパット、体操なら着地といった

所謂「フィニッシュ」の練習だと思っている。

 

そいうった競技において、フィニッシュの練習を

重ねることで、プレスが厳しい状態でもシュートを枠に入れたり、

長い距離のパットを決めたり、多少体勢が崩れても綺麗な

着地に持って行けたりする。詰将棋も同様に

いろいろな詰みパターンを覚え、体系的に知ることで

相手玉や自玉の詰むor詰まないを判断することができる

(と思っている)。

 

仮に、Jリーグで新人王を獲るような天才ストライカーが

いたとして、その人が「シュート練習なんて必要ねえんだよ」

なんて事を言ったとしても、世のサッカー部員やユース所属の選手達は

今後もシュート練習を続けるだろう。

 

つまりは、一人の"天才"の特異性であり、独自性に尽きる

という事です。

 

対振り三銃士

風邪を引くと何故か棋力が落ちるが、

風邪が治っても棋力が戻らない。

ふしぎ。

 

振り飛車の救世主

振り飛車党だが、対振り飛車が苦手だ。

KKSや石田流もさることながら、中飛車が大の苦手で

初手▲5六歩を指されてしまうと、

投了も視野に入ってしまう。

 

そんな中、

f:id:moguusa:20170610182210p:plain

 

↑の三つのお蔭で、

振り飛車に対する勝率が大分マシになったかと。

 

棒金

棒金戦法は、どうしても自玉を固く囲う事が出来ないので、

右金で石田流の飛角銀桂を抑え込めるかどうかがカギ。

 

糸谷流右玉

とうとう見つけた対中飛車戦法の決定版(個人の感想です)。

先手後手問わず、どんな形の中飛車にも対応できるのが

オススメ。

 

ミレニアム

トーチカ」や「ホラ囲い」などとも呼ばれるが、

 将棋ウォーズのエフェクトにもなっている関係上

「ミレニアム」と呼んでいる。

藤井システム系の強襲に対してもある程度

対応できるという事がメリット。

 

コンセプトは「シンプル」&「持久戦」

上の3戦法は、いずれも狙いが分かりやすいというのが

うまあじ。

また、急襲に対してはしっかりと対応でき、

ゆっくりした戦いに持っていきやすい事も良い。

 

 

とはいえ、持久戦となるとやはり

固さ勝負で不利になってしまう事も…

 

銀冠穴熊ーー!!!!

はやくきてくれーーっ!!!!

 

 

 

 

達成

2月から本気を出すと言ったな。

あれは嘘だ。

 

GWおわってた

個人的には全然ゴールデンじゃなかったけど

いつの間にやら終わってた。

とりあえず将棋は指してたけど。

 

左美濃急戦

 買いました。

やはり矢倉に対してはコレかなと。

 

ひととおり並べてみたけど、基本編と銘打っておきながら

主要な変化がガッツリとまとめられているなと思った。

 

相手の飛車先を受けない、というのは最早有名だと

思うが、飛車先の歩を交換された後で、

横歩を取られた際の変化は次回以降での掲載予定と

なっている。楽しみ(小並感)

 

そんなこんなで

f:id:moguusa:20170514211349p:plain

成し遂げたぜ。

まさかウォーズよりも先に81Dojoで初段になるとは。

 

f:id:moguusa:20170514211728p:plain

KKSしか指さないマンだったのがウソのよう。

今や初手は必ず▲2四歩です。

 

f:id:moguusa:20170514212224p:plain

角換わりと相掛かりの勝率がすごい事になっている。

一方、横歩取りが全然勝ててないなあ。

横歩取りがやりたくて居飛車党になったんだけど…

 

f:id:moguusa:20170514212925p:plain

半年に一回ぐらいのペースで訪れる「確変」で

13連勝を達成したのが決め手。

フロックとも言う。

 

せっかくなので、初段免状を貰おうと思います。

一連の流れを次回の記事ででも。

 

新人教育係拝命(2年連続4回目)

どんだけ強豪校だよ…

 

 

奇襲

将棋アイオーさんに、都成流の解説(紹介)という

棋譜を投稿させていただいた。

 

第一回

 

第二回

 

自分で予想していた以上に好評をいただき、

とてもありがたい。

今後もいろいろと変化手順を載せていければなと。

 

捨て台詞

以下、棋譜には書くまでもないような余談をつらつらと。

 

以前、81Dojoでこの戦型を採った際に、

対戦相手(おそらく外国の方?)から、よく分からない言葉を

チャットで投げかけられ、その後すぐに切断されてしまった。

 

Googleで検索したら、ポルノ系のページが出てきたりしたので、

おそらくは英語で言う所のFから始まる4文字系ではないかなと

思うのだが、未だに何処の国の言葉なのかも分からない。

 

まあ、奇襲戦法(言わばハメ手)を採る上では、

逆恨みされてしまうのも仕方ないのかもしれない。

かくいう自分も、相手が筋違い角や中飛車などで

ガンガン攻められ、こちらが受け間違えて成す術なくやられてしまうと

普通に負けるよりストレス溜まるような気がするし。

 

宿命

棋譜を作る上で、改めて様々な変化を

複数のソフト(技巧、浮かむ瀬)をつかって解析しているが

大体、どの変化でもあまり良くなるという事が無い。

 

特に浮かむ瀬先生の評価は厳しく、

「都成流側(後手)が調子よく攻めているんじゃないか?」

という変化でも、先手側に絶妙な受けがあり

成立しない。まあ、所謂"知らないと指せない手"

なので良いのだが、本流にならず奇襲どまりになっているのは

それなりの理由があるのだな、と実感するばかり。

 

相掛かり絶対許さないマン

とは言え、自分の中での奇襲戦法の位置づけは、

「相手の土俵に乗らず、できればこちらの土俵で戦う」

という狙いなので、相手がやりたい事(相掛かりとか原始棒銀とか)

を封じさえすれば、目的はほぼ達成されたようなもの。

 

そんな考えで指してみると、また一味違うかもしれない。

 

事件

えらいものが現れた。

 

どうぶつしょうぎ名人

 

解析元になっているプログラムも同じものを

使っているみたいだし、自分のどうぶつしょうぎ記事の

存在意義が…

 

まあ、ぶっちゃけ今年に入って殆どどうぶつしょうぎ

指していないので、解析記事もどうしようかなあと

思っていた所。とはいえ、ストックもあるので

終わりにするかどうかは、ちょっと考えます。

 

代わりに

代わりと言っては何だが、Shogi.ioさんの場を借りて

都成流の紹介をしてみようかなと思っている。

f:id:moguusa:20170212204337p:plain

 

本格的に将棋を指すようになってから、ちょうど

糸谷六段(当時)の解説動画を観て「こりゃすげえ」と

思ったものだが、↑のスクリーンショットにもあるように

未だにエフェクトを獲得している人は

18,000人程度に留まっている。

ちなみに右玉は69,000人(!)、

一間飛車でさえ29,000人となっている。

 

そのマイナーさ故に、相手に対策を取られず

序盤を有利に運べる事も少なくないが、

もう少しぐらい有名になってもバチは当たらないだろうと

思うので。

 

オッサン流

神谷広志八段著
「禁断のオッサン流振り飛車破り」を
衝動買い。

帯にもある通り、流行形ではないものの

優秀、しかも分かりやすい振り飛車破りの戦法が4つ

掲載されている。

 

流行形で無いが故に、相手もあまり有効な対策を

取れないケースが多く、結果的には居飛穴に組むよりも

有利になる事が多い。

 

実戦譜

第2章の鳥刺し戦法と
第3章のホラ(トーチカ)囲いを
早速試してみた。

*今回からShogi.ioさんのブログパーツ

使わせていただくことにしました。

 

鳥刺し

 

ホラ囲い

 

どちらも中盤以降グダっているが、序盤は作戦勝ち以上の

形勢になっている。にわか仕込みでこれならば

指しこなしていけば大分いい感じかも。

 

という訳で、振り飛車対策にお悩みの居飛車党の方や、

居飛車党への転向を検討している振り飛車党の方なんかに

この本はオススメです。

 

…まあ、一年近く前の本なんですけどね…

 

 

どうぶつしょうぎ備忘録:相きりんの翼(5)▲A3ひよこの変化(2)

Twitterはじめました。

多少はモチベーションの維持になればと。

 

 

▲C3きりん寄 までの局面。

  A B C  
1    
2    
3    
4    

 

ここで後手も△C1ライオン と

  A B C  
1    
2    
3    
4    

取れるきりんを取らないのが最善。

 

もし△C3同ぞう と取ってしまうと、

以下、▲C3同きりん △C1ライオン ▲B3ぞう

△B3同ぞう ▲B3同ライオン という感じで

  A B C  
1     ひ、ぞ、き
2        
3  
4      

進んだ局面は、既に先手有利。

 

△C1ライオンの局面に戻る。

  A B C  
1    
2    
3    
4    

 

ここで先手はまた

▲B3きりん と手待ちする。

  A B C  
1    
2    
3    
4    

 

どうぶつしょうぎは、開始局面から既に

後手有利になっているので、先手は

千日手になればおk。というスタンス。

 

後手としては千日手は困るので、

ここで△B3同ぞう と仕掛ける。

  A B C  
1     ひ、き
2      
3    
4